2012年5月15日火曜日

STANDARD MONITORING TECHNIQUES

麻酔科勉強会  担当:T先生

「STANDARD MONITORING TECHNIQUES」


・安全な麻酔のためのモニター指針(日本麻酔科学会)
・パルスオキシメーター
  →Beer-Lambertの法則に基づく。
・ヘモグロビンの吸収スペクトル
・パルスオキシメトリーの原理
・ヘモグロビン酸素飽和度(%) = [HbO2/(HbO2+Hb)] X 100
・精度に影響する要因
  ・異常ヘモグロビン
  ・COHb(SpO2を高く評価してしまう)、metHb
  ・低還流
  ・体動
  ・他(マニキュア・重症の貧血・蛍光灯・電メスなど)
・血圧測定について
 ・平均血圧
 ・収縮期圧+1/3(収縮期圧-拡張期圧)
 ・血圧が間違って高く出すぎるのは?
   ・小さすぎるカフ
   ・ちょっとしぼんでるカフ
   ・四肢が心臓より下
 ・非観血的血圧測定
   ・聴診法
   ・オシロメトッリク法
   ・カフの適正サイズ
   ・オシロメトリック法による血圧測定の正確度は非常に低い

・ブレイク
・天理よろづ相談所病院について


・間欠的動脈圧測定の合併症
  ・正中神経損傷
  ・血腫形成
  ・動脈血栓
・ALLEN’S TEST
・カテーテルトランスデューサー式モニタリングシステム
  ・単純なバネ質量系がその原型
  ・固有振動数(周波数)と制動係数が重要パラメーター
  ・固有振動数はシステムの振動速度を定量化
  ・制動系数はシステムに対する摩擦力を定量化
・固有周波数(モニタリングシステム)
  ・一つの動脈波を再現 6-10個の高調正弦波が必要
  ・心拍120=2拍/s=2Hz →固有振動数 12-20Hzは必要
  ・モニタリングシステムの固有周波数が低すぎると、動
  ・脈波形の周波数がシステムの固有周波数に近似する
  ・共鳴して本来の動脈圧より増幅される
・固有周波数と制動系数
・アンダーダンピングの原因
  ・接続チューブが軟らかく長すぎる
  ・接続チューブが細い
  ・オーバーダンピングの原因
  ・チューブ内に気泡が混入
  ・カニューラ先端が血管壁に当たっている



      大動脈ステントグラフト内挿術