ラベル 日常風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常風景 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月24日月曜日

6月第4週の朝勉強会

6月第4週の朝勉強会

月:企業説明会
火:麻酔科定例カンファレンス
水:麻酔科勉強会「抜管ガイドライン」(担当:O先生)
 ・抜管前の酸素濃度は?
 ・再挿管への備え
 ・上気道吸引の必要性
 ・バイトブロックは必要か?
 ・DAS Extubation Guideline
  ・4つのP
木:専攻医勉強会「CAS、CEAの周術期管理」(担当:K先生)
 ・CASの周術期リスク
 ・CEAの周術期リスク
  ・症候性虚血と無症候性虚血
   ・過度の血圧低下
   ・過度の脱水
  ・HPS
   ・発症機序
   ・予防方法
   ・治療法
   ・HPSとINVOS
金:麻酔科勉強会「喉頭と誤嚥」(担当:I先生)
 ・嚥下内視鏡による喉頭機能評価
 ・喉頭の解剖
 ・喉頭内転筋反射(LAR)と気道防御
 ・重症患者における喉頭機能低下


当院にもImpellaが導入されました。

2019年5月7日火曜日

GW10連休

令和改元に伴うGW10連休が終了しました。
10連休中の緊急手術は63件、うち麻酔科管理件数は45件でした。
10日中8日が徹夜手術となり、担当の先生方は大変だったと思います。
今後も神戸市の基幹救急病院としての役割を果たすべく、スタッフ一同頑張っていこうと思います。



2019年4月5日金曜日

2019年度新体制

2019年度新体制

4月を迎え、当科も新体制での業務が始まりました。
本年度は新専攻医6名、新ICUフェロー2名を含む9名の新たな先生を迎えました。いずれも意欲にあふれる素晴らしい先生方です。
例年通りスタッフ一同全力を上げて、また新しい先生方の教育に取り組んでいきたいと思います。


2019年3月20日水曜日

2018年度集合写真

朝カンファレンスの間に2018年度版の集合写真を撮影しました。
緊急手術中、院外研修中などで何名かの先生方は撮影に参加できなかったのが残念です。
3月を以て卒業される先生方は当院での経験を胸に、新天地でも是非頑張って頂きたいと願っています。



2019年2月13日水曜日

人工心肺ハンズオン

「人工心肺ハンズオン」

本日、当院手術室にて麻酔科医師、集中治療部医師、初期研修医、手術室看護師などを対象に臨床工学技士主催の人工心肺ハンズオンセミナーが開催されました。実際に人工心肺装置、IABP、ECMO、体外式ペースメーカー、各種送血脱血デバイスに実際に触れて動かしてみることでさらに深い知識を得てもらう企画です。
夕方開催ではありましたが、麻酔科スタッフ一同協力して、麻酔科専攻医の先生、麻酔科ローテーション中の初期研修医の先生には全員に参加してもらうことができました。


 「人工心肺装置に触ってみよう」

 初期研修医の先生方も興味津々

 実際にシミュレーターを使って動かしてみます

これがやってみるとなかなか難しい

ECMOの操作も勉強します

IABPのバルーンにも実際に触ってみることができます。

 レトロカニューレを挿入するのは結構難しい

専攻医の先生方にも楽しんで勉強してもらいました。

2019年2月1日金曜日

1月第5週の朝勉強会と初期研修医プレゼンアワード

1月第5週の朝勉強会と初期研修医プレゼンアワード

月:ICU勉強会「テロ災害に備える」(担当:T先生)
  ・CBRNE
  ・日本におけるテロのリスク
  ・テロを認識する
    ・同じ場所、多くの患者、症状が同じ
  ・テロに巻き込まれた場合の対応
  ・2次汚染のリスク
  ・Gate Controlの重要性
火:麻酔科定例カンファレンス
水:専攻医勉強会「血液型と不規則抗体」(担当:M先生)
  ・表裏試験不一致の緊急症例を経験
    →輸血はどうする?
  ・ABO式血液型の発見の歴史
  ・血液型検査の概要
  ・表、裏試験が不一致の場合
  ・緊急度とは
  ・主試験と副試験
  ・コンピュータークロスマッチ
  ・シスAB型とボンベイ型
木:麻酔科勉強会「CVカテーテル」(担当:K先生)
  ・適応
  ・合併症
  ・内頸静脈の解剖と走行
  ・CV穿刺時の体位
    ・PEEP、頸部回旋、head-down
     →回旋しすぎると静脈が重なってしまう
  ・ZONE A~Cとは
  ・Ludwig平面
  ・ガイドワイヤーは17.5cm以上挿入しないほうがよい
金:麻酔科勉強会「症例報告の書き方」(担当:Y先生)
  ・症例報告、症例シリーズ報告とは
  ・症例報告の意義
  ・同意書は必要か?
    ・HIPPAガイドライン
  ・倫理委員会への報告は必要か?
  ・タイトルの付け方
  ・抄録の書き方
  ・本文の書き方
    ・はじめに、の書き方
    ・経過の記述
    ・考察の書き方
  ・Authorshipについて
    ・筆頭著者と責任著者
    ・Corresponding Author
    ・和文雑誌への投稿と英文雑誌への投稿


当科では朝の勉強会における初期研修医の先生の発表をスタッフ、専攻医全員で評価しています。1月最終週、2カ月の麻酔科ローテーションの中で特に優れた発表を行ったI先生に対して表彰が行われました。


表彰を受けるI先生

2月からはまた新たな初期研修医の先生を麻酔科に迎えます。今後も初期研修医の先生が麻酔科ローテーションを通じて多くの知識と経験を身に付けてもらえるよう工夫を重ねていこうと考えています。

2019年1月17日木曜日

超緊急帝王切開シミュレーション

年に2回開催される超緊急帝王切開シミュレーションが開催されました。
今回は1F救急外来にて超緊急帝王切切開の宣言がなされたという設定で、
宣言より20分以内での児娩出を目指して、
産婦人科、麻酔科、新生児科、救急部、手術室、ERの協力の下、
多数のスタッフが参加してのシミュレーションが行われました。






2017年11月4日土曜日

経皮的気管切開ハンズオンセミナー

「経皮的気管切開ハンズオンセミナー」

麻酔科医師(GICU、麻酔部門)・初期臨床研修医を対象として、ブタの気管および肺検体を用いた経皮的気管切開のWetLabが開催されました。(以下の写真で検体部分には黒塗りをかけてあります)





麻酔科医にとっては知っておかなければならない技術でありながらハンズオンの機会が少ない手技でもあり、参加者の先生方には大いに勉強になり、盛り上がったようです。
今後ともこのようなハンズオン教育セミナーを企画していきたいと思います。

2017年6月7日水曜日

超緊急帝王切開シミュレーション

当院で年に2度開催されている
超緊急帝王切開シミュレーションが先日開催されました。
今回は病棟の双胎妊娠の妊婦さんに対して、
超緊急帝王切開が発令されたとの想定で、
産婦人科、麻酔科、新生児科、手術室が合同で
シミュレーションに臨みました。


手術室入室

物品も開封しています。

産婦人科病棟からも多数の見学者

手術室看護師も多数参加しました。

終了後は検討会。

担当された先生、お疲れ様でした。

2017年4月12日水曜日

2017年度新体制

当院麻酔科・集中治療部は新たに美馬部長の下、
新体制となって2017年度を迎えることとなりました。
今年も東は京都、西は沖縄から、
新たに5名の専攻医(後期研修医)を迎えることとなりました。








新専攻医たちもスタッフ医師の指導の下、
すでに手術室で活躍しています。
新たに来て頂いた2名のスタッフに加え、
西市民病院から研修に来られた後期研修医の先生1名、
および産休から復帰された2名のドクターを加えて、
さらに強力な体制となりました。
今後ともスタッフ一同、
若手ドクターの教育にはさらに力を入れていこうと思います。

2016年4月7日木曜日

新専攻医

新年度となり、当院麻酔科は新たに
4人の専攻医(後期研修医)を迎えました。







今年も北は北海道から、西は九州からと、
様々な病院から当院麻酔科に来てくれました。
忙しい病院ですが、当院での修行を経て、
ぜひ麻酔科医として大きく成長して頂けるよう、
スタッフ一同、教育に力を入れていこうと思います。

2014年2月28日金曜日

新しい治療が始まりました

2014年度になり、当院でも新たな治療が始まりました。


  経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)


   ロボット支援下前立腺全摘術



新しい手術に対しても、安全な麻酔・周術期管理を確立すべく、
スタッフ一同、頑張っていこうと思います。

2013年1月11日金曜日

1月新メンバー

1月より麻酔科・集中治療部に新たなメンバーが加わりました。



      麻酔部門に初期研修医N先生



    同じく麻酔部門に初期研修医S先生



      GICUに初期研修医N先生



      同じくGICUに救急部よりS先生


先生方のご活躍に期待しています。
2013年も頑張っていきましょう。

2012年10月18日木曜日

奮闘!初期研修医Dr


今日も麻酔科ローテーションの初期研修医の先生方が
指導医の指導のもと、麻酔科研修に勤しんでいます。
現在麻酔科ローテーション中の研修医の先生方に、
気に入った薬剤を手に写ってもらいました。



セボフルラン

ヘスパンダー

マンニトール

安息香酸チンキ


研修医の先生方、これからも頑張ってください!

2012年9月11日火曜日

麻酔科研修


9月になり、新しく2名の研修医の先生が、
麻酔科研修に来てくれました。



     マスク換気がかなり上手なU先生。



     指導医の熱い指導を受けるK先生。


U先生、K先生、頑張ってください!

2012年5月23日水曜日

ハートワークス

経食道心エコーシミュレーター、
「ハートワークス」が当院麻酔科にやってきました。





期間限定ですが、専攻医にもスタッフにも大好評です。

2012年4月9日月曜日

新年度新メンバー

新年度になり、中央市民病院麻酔科にも新メンバーがやってきました。




         新たにスタッフとして赴任されたS先生


            
                        専攻医 N先生




                        専攻医 K先生



                       専攻医 T先生



         麻酔科ローテの初期研修医の先生方



 他院から研修で来てくれたI先生&実習医学生Kさん



新年度も頑張っていきましょう。