2012年9月20日木曜日

麻酔と蘇生の歴史

初期研修医勉強会  担当:U先生

「麻酔と蘇生の歴史」

・紀元前4000年頃から西暦1840年代まで
  →天然物を鎮痛薬として内服
     →アヘン、大麻、マンドラゴラ、
         ヒヨス、マンダラゲ、アルコールなど
・全身麻酔の始まり
  1771:Joseph Priestley, Scheel(イギリス)
      →O2、N2Oを発見 
  1795:Humphry Davy(イギリス)
      →N2Oの鎮痛作用を確認
  1804:華岡青洲(日本)
      →通仙散を乳癌手術麻酔に用いる(156例)
  1818:Michael Farady(イギリス) 
      →エーテルに催眠・鎮痛作用のあることを発見
・全身麻酔の発達
  1842:Crawford W. Long(アメリカ)
      →エーテルを用いて頸部の腫瘤摘出
  1844:Horace Wells(アメリカ)
      →笑気麻酔下に無痛で抜歯
  1845:笑気麻酔の公開で失敗する
  1846:William T.M. Morton(アメリカ)
     →エーテル麻酔の公開を成功
  1847:James Y.Simpson(イギリス)
     →クロロホルム麻酔に成功
  1878:William Macemen(イギリス)
     →気管内挿管による全身麻酔が開始
  1884:Carl Koller(ドイツ)
     →コカインによる表面麻酔に成功
      William S.Halsted(アメリカ)
     →コカインを伝達麻酔に用いた
  1898:August C.G.Bier(ドイツ)
     →くも膜下腔にコカインを注入して脊髄麻酔
・合成麻薬の発見
  1904:プロカインの合成
  1947:リドカインの応用
  1949:サクシニルコリンの筋弛緩作用発見
  1955:ハロタンが使用される
  1963:エンフルランの合成
  1965:イソフルラン、フェンタニルの合成
  1968:セボフルランの合成
・近代麻酔の完成
  ・ベクロニウム
  ・ロピバカイン
  ・プロポフォール(1989-臨床使用)
  ・レミフェンタニル
  ・スガマデクス
    →これらは1980-2000年代に発見されている
・華岡青洲
  ・1804年10月13日、世界初の全身麻酔
  ・実験台は嫁、姑
・通仙散
  ・経口麻酔薬
  ・効果発現に時間を要する
  ・個人差が大きい
・通仙散の作り方
  ・マンダラゲ8分
  ・トリカブト2分
  ・ビャクシ2分
  ・トウキ2分
  ・センキュウ2分
  ・ナンセイシャ1分
     (分=匁の1/10(375mg)。1匁=3.75g)
・通仙散の飲み方
  ①前スライドのものを細かく砕く
  ②熱湯に投じてかき混ぜる
  ③滓を取り除く
  ④温かいうちに飲む
    →2-4時間で効果がみられる

ブレイク
「長崎とカステラ」

・麻酔器具の歴史
  1831:プラバーズ注射器の発明
  1854:中空の金属針開発
  1886:アンプル完成
  1895:直接喉頭鏡完成
  1932:マッキントッシュブレード開発
  1952:全プラスチックのディスポ注射器完成
・麻酔器の発達
  1867:鼻と口を覆う笑気ガス吸入器製作
      クロロホルム吸入器を開発
  1872:笑気吸入器を製作
  1877:携帯式麻酔器製作
  1882:エーテルクロロホルム麻酔器開発
・蘇生法の歴史
  ・古代から
   →温熱法・むち打ち法・ふいご法・燻煙法・逆さづり法・樽法等
  18世紀:回転法(呼気・吸気を作る)
  1848:世界初の術中死
  1892:胸骨圧迫(120/分)を提唱
  1901:開胸マッサージ
  1911:VFの心電図記録
  1937:除細動器の開発
  1947:漏斗胸手術にVFを治療
  1951:閉胸式除細動器開発
  1956:口対口呼吸の人工呼吸の完成
  1957:ABCの提唱
  1960:非開胸式心臓マッサージの報告(20例中70%蘇生)