8月第2週の朝勉強会
月:ICU勉強会「早期経腸栄養」(担当:O先生)
火:麻酔科定例カンファレンス
水:専攻医勉強会「POCD、PODについて」(担当:H先生)
木:専攻医勉強会「腎不全患者に対する輸液はリンゲル?生食?」(担当:H先生)
金:学会予演会(担当:K先生)
2018年8月12日日曜日
2018年8月3日金曜日
7月第5週の朝勉強会
7月第5週の朝勉強会
月:ICU勉強会「高乳酸血症のメカニズムと鑑別」(担当:N先生)
火:麻酔科定例カンファレンス
水:症例振り返り(担当:H先生)
・CV挿入に合併した右気胸が陽圧換気で顕在化
・挿管困難症例の扁桃摘出術術後出血
・DIC型羊水塞栓
・薬剤の血管外漏出
・アナフィラキシー
木:専攻医勉強会「無痛分娩について」(担当:O先生)
金:麻酔科勉強会「米国における麻酔看護師の役割」(担当:Y先生)
8月になり、また新たな臨床研修医の先生が、
麻酔科ローテーションに加わってくれました。
麻酔科ローテーションを通じて、
各種手技と全身管理についての知識と経験を十分に身につけてもらいます。
月:ICU勉強会「高乳酸血症のメカニズムと鑑別」(担当:N先生)
火:麻酔科定例カンファレンス
水:症例振り返り(担当:H先生)
・CV挿入に合併した右気胸が陽圧換気で顕在化
・挿管困難症例の扁桃摘出術術後出血
・DIC型羊水塞栓
・薬剤の血管外漏出
・アナフィラキシー
木:専攻医勉強会「無痛分娩について」(担当:O先生)
金:麻酔科勉強会「米国における麻酔看護師の役割」(担当:Y先生)
8月になり、また新たな臨床研修医の先生が、
麻酔科ローテーションに加わってくれました。
麻酔科ローテーションを通じて、
各種手技と全身管理についての知識と経験を十分に身につけてもらいます。
2018年6月22日金曜日
麻酔薬は小児の神経発達に影響を及ぼすか
初期研修医勉強会 担当:N先生
「麻酔薬は小児の神経発達に影響を及ぼすか」
・小児の神経発達
・胎児期から児童期にかけて神経細胞発達やシナプスが増加
・特に胎生6週〜3歳では発達が著しい。
・PANDA study
P:鼠径ヘルニアの3歳未満 小児105人,出生時に在胎36週以上
I:鼠径ヘルニア待機手術、全身麻酔時間 平均84分(20-240分)
C:麻酔薬暴露ない
O:認知機能G(IQ)低下 リスク上昇に関連するか。
また8~15歳時点で領域特異的な神経認知機能・行動異常に関連するか。
→平均IQに有意差なし
ただし麻酔曝露群では行動調査で
「internalizing(内面化)」 に関する異常が有意に多かった。
・GAS trial(現在進行中)
・5歳未満の小児の鼠径部ヘルニア修復術
・覚醒下局所麻酔238人 VS セボフルランベース全身麻酔294人
・セボフルラン曝露時間は54分(中央値)
→最初 2年間の追跡による中間発表では
両群間で発達に関するBayley III スコアに差がなかった。
→5歳時点で WPPSI-III IQ 測定値の評価待ち。
・2015年のシステマティックレビュー
・3歳未満の全身麻酔は神経発達障害リスクあり。
・3歳と4歳では有意に差がなく、
3歳以上では単回の全身麻酔は比較的安全である。
・2012のFDA, SmartTots, the American Academy of Pediatricsの共同声明
→3歳未満での待機手術をできる限り避けるべき。
・長時間の全身麻酔は学童期の知能に影響するか?
→論文読んできました。
「麻酔薬は小児の神経発達に影響を及ぼすか」
・小児の神経発達
・胎児期から児童期にかけて神経細胞発達やシナプスが増加
・特に胎生6週〜3歳では発達が著しい。
・PANDA study
P:鼠径ヘルニアの3歳未満 小児105人,出生時に在胎36週以上
I:鼠径ヘルニア待機手術、全身麻酔時間 平均84分(20-240分)
C:麻酔薬暴露ない
O:認知機能G(IQ)低下 リスク上昇に関連するか。
また8~15歳時点で領域特異的な神経認知機能・行動異常に関連するか。
→平均IQに有意差なし
ただし麻酔曝露群では行動調査で
「internalizing(内面化)」 に関する異常が有意に多かった。
・GAS trial(現在進行中)
・5歳未満の小児の鼠径部ヘルニア修復術
・覚醒下局所麻酔238人 VS セボフルランベース全身麻酔294人
・セボフルラン曝露時間は54分(中央値)
→最初 2年間の追跡による中間発表では
両群間で発達に関するBayley III スコアに差がなかった。
→5歳時点で WPPSI-III IQ 測定値の評価待ち。
・2015年のシステマティックレビュー
・3歳未満の全身麻酔は神経発達障害リスクあり。
・3歳と4歳では有意に差がなく、
3歳以上では単回の全身麻酔は比較的安全である。
・2012のFDA, SmartTots, the American Academy of Pediatricsの共同声明
→3歳未満での待機手術をできる限り避けるべき。
・長時間の全身麻酔は学童期の知能に影響するか?
→論文読んできました。
2018年6月20日水曜日
肺高血圧症患者の麻酔
麻酔科勉強会 担当:K先生
「肺高血圧症患者の麻酔」
・肺高血圧症の定義と分類
・定義:安静時のmPAP ≧ 25mmHg
・分類:
第1群:肺動脈性肺高血圧症(PAH)
第2群:左心性心疾患に伴う肺高血圧症
第3群:肺疾患および/または低酸素血症に伴う肺高血圧症
第4群:慢性肺血栓塞栓症に伴う肺高血圧症(CTEPH)
第5群:詳細不明な多因子のメカニズムに伴う肺高血圧症
・ちなみに
・薬物誘発性PAH
・食欲抑制薬
・フランスではPAHの約10%が食欲抑制薬によるもの
・CTD-PAH
・全身性強皮症や混合性結合組織病、SLEで合併率が高い。
・HIV
・HIV感染症の約0.5%にPAHを発症
・PoPH
・肝移植対象例の5%にPAHを合併
・住血吸虫
・肺に到達した虫卵により肺動脈に炎症が生じPAHを発症
・心エコーによるスクリーニング
・PHが疑われる患者、PHを合併しうる疾患の患者
→積極的に心エコーを行う。
・推定肺動脈収縮期圧=推定右房圧+三尖弁逆流圧較差
・推定肺動脈収縮期圧=推定右房圧+ 4 ×(三尖弁逆流ピーク速度)2
・IVC径 < 21mm かつ 呼吸性変動+→RAP 3 mmHg
・IVC径 > 21mm かつ 呼吸性変動-→RAP 15 mmHg
・それ以外→RAP 8 mmHg
・右房圧はあくまで推定でしかない。
→三尖弁逆流ピーク速度自体を
スクリーニングに使用することも推奨されている。
・PHを示唆する他の心エコー所見
・右室・右房の拡大
・右室による心室中隔の圧排
・肺動脈血流速波形の変化など
・肺高血圧症の治療
・一般的対応
・避妊
→妊娠・出産による死亡率は25%
・肺炎の予防
・全身麻酔を避ける。
・監視下での運動療法
・適切な運動の様式や頻度,強度,持続時間は確立されていない。
・有害事象として失神や不整脈がある。
・支持療法
・利尿薬
・HOT
・経口抗凝固療法
・鉄の補正
・ACEi/ARB
・β-blocker
・特異的薬物治療
・PGI2誘導体
・PED5阻害薬
・エンドセリン受容体拮抗薬
・肺高血圧症患者の麻酔管理
・PH患者の周術期死亡率は1~9%と報告されている。
・麻酔法による死亡率や合併症発生率の違いは明らかでない。
・全身麻酔or硬膜外麻酔
・全身麻酔
・呼吸管理が確実だが、肺血管抵抗上昇、循環抑制のリスク。
・硬膜外麻酔
・陽圧換気を避けられるが、交感神経緊張などのリスクも。
・実際には抗凝固薬内服などで選択の余地がない場合も多い。
・循環動態が悪化する原因としては次の2パターン。
・肺血管抵抗の急激な上昇により肺高血圧緊急症(PHC)を来たす。
・PHCは発生していないが体血圧が低下して
冠血流が低下し右心不全を来たす。
→麻酔管理の目標は肺血管抵抗の上昇や体血圧の低下を避けること。
・肺高血圧緊急症(PHC)
・PVR上昇因子
・低酸素血症
・高二酸化炭素血症
・低体温
・アシドーシス
・交感神経緊張
・亜酸化窒素
・以上より・・・
・適切な換気、保温、鎮痛、適切な麻酔深度を保つことが重要。
・低血圧は肥大した右室の虚血をもたらす。
→PheやNAD、VPで積極的に治療する。
・VPは肺血管抵抗を上昇させずに体血圧を上昇させる。
・右室機能が低下している場合
→DOBやMilなどの強心薬を使用(体血圧低下に注意)
・肺高血圧の増悪に対してはPGI2やニトログリセリンなどを投与する。
→体血管抵抗も低下させるため慎重に使用
・NOの吸入は体血管抵抗を変化させず肺血管抵抗のみ低下させる。
→重症例では準備しておくべき。
「肺高血圧症患者の麻酔」
・肺高血圧症の定義と分類
・定義:安静時のmPAP ≧ 25mmHg
・分類:
第1群:肺動脈性肺高血圧症(PAH)
第2群:左心性心疾患に伴う肺高血圧症
第3群:肺疾患および/または低酸素血症に伴う肺高血圧症
第4群:慢性肺血栓塞栓症に伴う肺高血圧症(CTEPH)
第5群:詳細不明な多因子のメカニズムに伴う肺高血圧症
・ちなみに
・薬物誘発性PAH
・食欲抑制薬
・フランスではPAHの約10%が食欲抑制薬によるもの
・CTD-PAH
・全身性強皮症や混合性結合組織病、SLEで合併率が高い。
・HIV
・HIV感染症の約0.5%にPAHを発症
・PoPH
・肝移植対象例の5%にPAHを合併
・住血吸虫
・肺に到達した虫卵により肺動脈に炎症が生じPAHを発症
・心エコーによるスクリーニング
・PHが疑われる患者、PHを合併しうる疾患の患者
→積極的に心エコーを行う。
・推定肺動脈収縮期圧=推定右房圧+三尖弁逆流圧較差
・推定肺動脈収縮期圧=推定右房圧+ 4 ×(三尖弁逆流ピーク速度)2
・IVC径 < 21mm かつ 呼吸性変動+→RAP 3 mmHg
・IVC径 > 21mm かつ 呼吸性変動-→RAP 15 mmHg
・それ以外→RAP 8 mmHg
・右房圧はあくまで推定でしかない。
→三尖弁逆流ピーク速度自体を
スクリーニングに使用することも推奨されている。
・PHを示唆する他の心エコー所見
・右室・右房の拡大
・右室による心室中隔の圧排
・肺動脈血流速波形の変化など
・肺高血圧症の治療
・一般的対応
・避妊
→妊娠・出産による死亡率は25%
・肺炎の予防
・全身麻酔を避ける。
・監視下での運動療法
・適切な運動の様式や頻度,強度,持続時間は確立されていない。
・有害事象として失神や不整脈がある。
・支持療法
・利尿薬
・HOT
・経口抗凝固療法
・鉄の補正
・ACEi/ARB
・β-blocker
・特異的薬物治療
・PGI2誘導体
・PED5阻害薬
・エンドセリン受容体拮抗薬
・肺高血圧症患者の麻酔管理
・PH患者の周術期死亡率は1~9%と報告されている。
・麻酔法による死亡率や合併症発生率の違いは明らかでない。
・全身麻酔or硬膜外麻酔
・全身麻酔
・呼吸管理が確実だが、肺血管抵抗上昇、循環抑制のリスク。
・硬膜外麻酔
・陽圧換気を避けられるが、交感神経緊張などのリスクも。
・実際には抗凝固薬内服などで選択の余地がない場合も多い。
・循環動態が悪化する原因としては次の2パターン。
・肺血管抵抗の急激な上昇により肺高血圧緊急症(PHC)を来たす。
・PHCは発生していないが体血圧が低下して
冠血流が低下し右心不全を来たす。
→麻酔管理の目標は肺血管抵抗の上昇や体血圧の低下を避けること。
・肺高血圧緊急症(PHC)
・PVR上昇因子
・低酸素血症
・高二酸化炭素血症
・低体温
・アシドーシス
・交感神経緊張
・亜酸化窒素
・以上より・・・
・適切な換気、保温、鎮痛、適切な麻酔深度を保つことが重要。
・低血圧は肥大した右室の虚血をもたらす。
→PheやNAD、VPで積極的に治療する。
・VPは肺血管抵抗を上昇させずに体血圧を上昇させる。
・右室機能が低下している場合
→DOBやMilなどの強心薬を使用(体血圧低下に注意)
・肺高血圧の増悪に対してはPGI2やニトログリセリンなどを投与する。
→体血管抵抗も低下させるため慎重に使用
・NOの吸入は体血管抵抗を変化させず肺血管抵抗のみ低下させる。
→重症例では準備しておくべき。
2018年5月11日金曜日
妊娠と麻酔薬
麻酔科勉強会 担当:O先生
「妊娠と麻酔薬」
・ミダゾラム
・添付文章では・・・
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい(慎重投与)
・日本麻酔科学会
・口唇口蓋裂や鼠経ヘルニアを持った児が生まれるとの報告があるが、
明らかな因果関係は示されていない。
・胎盤移行性は低いが、胎児抑制は強い
・チオペンタール、チアミラール
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・帝王切開の分娩時にはできるだけ最小限に使用
・日本麻酔科学会
・動物実験レベルでの催奇形性があり使用は最小限にとどめる。
・胎盤移行性が高い。
・鎮静や循環・呼吸抑制からの回復はプロポフォールより不利
・喘息に注意
・産科領域で最も古くから使用されてきた薬であり、推奨される。
・プロポフォール
・添付文章
・妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。
※2018年3月より禁忌から外れた!
・日本麻酔科学会
・全身麻酔に導入・維持ともに非妊娠時と同様に使用する。
・臨床使用量では子宮収縮を抑制しない。
・ケタラール
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・1.0mg/kgでは臨床上問題なく使用できる。
・1.5mg/kg以上で児の抑制(Apgar scoreの低下)、
子宮血流の低下、子宮収縮の増大
・セボフルラン
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・安全性は確立していない。
・ただし臨床使用上明らかな催奇形性などの有害報告もない
・動物レベルで学習異常、行動異常の可能性
・子宮弛緩作用(0.5MAC以上の使用)に考慮する。
・デスフルラン
・添付文書
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・安全性は確立していない
・子宮弛緩作用がある。
→セボフルランよりも弱い0.5MACでは同等、1.0MACで差が出始める。
・非喫煙者、非喘息患者では
分娩後の麻酔にはセボフルランよりも適しているかもしれない。
・筋弛緩薬
・催奇形性などは報告されず。
・臨床利用量での胎盤移行はほぼ認めない。
・ロクロニウム
・スガマデクスの登場により第一選択の座に?
・スキサメトニウム
・素早い消失
・Kの上昇が腎機能障害の妊婦では問題になることがある。
・ごくまれに線維束性攣縮による胃内圧が上昇が誤嚥を引き起こす。
・モルヒネ
・長らく使用されてきた実績のある麻薬
・ハムスターで催奇形性あり。ラットでは報告なし。
・フェンタニルの登場や、効果出現の遅さ、
遅発性呼吸抑制などのため使用される機会は減少してきている
・妊婦は脳内麻薬による痛みへの閾値の上昇、
モルヒネの半減期の短縮が起こっていることに留意
・フェンタニル
・現時点で明らかな催奇形性などの有害性なし
・母乳移行性は強い。
・経口による吸収率の低さから授乳にも影響しにくい。
・モルヒネ同様に半減期が短くなっている。
→痛み閾値の上昇から必要量が増えている。
・レミフェンタニル
・他の薬剤と比較し安全性が確立しているとはいいがたい。
・明らかな催奇形性などの有害性も報告なし
・胎盤移行性あり。
→ただしその消失半減期から胎児への影響はほぼ無視できるとされる。
・現在、無痛分娩時のIVやIV-PCAでの使用も行われている。
・フルルビプロフェンアキセチル
・妊娠後期で動脈管閉鎖や収縮のリスクあり。
・妊娠後期での使用は避けるよう添付文章記載。
・アセトアミノフェン
・妊娠後期で動脈管収縮のリスクあり
・妊娠後期での使用は注意するよう添付文章記載
・フロロビプロフェンと一緒??
・実はFDAのリスク分類ではアスピリン以外のNSAIDsと同等のBランク
リドトリン
・βブロッカー
・5mgIVし、以降20分ごとに5-10mgIV
・肺水腫が5%に発生する。
→輸液量に注意
・ニカルジピン
・Caブロッカー
・0.5mg-2mgIV
・乳汁移行性あり注意
・抗生剤
・安全と考えられる抗菌薬
・ペニシリン系,セフェム系,マクロライド系,クリンダマイシン
・注意しながら使用可能な抗菌薬
・アミノグリコシド系,メトロニダゾール,
ST合剤,グリコペプチド系
・禁忌とされる抗菌薬
・テトラサイクリン系,ニューキノロン系
「妊娠と麻酔薬」
・ミダゾラム
・添付文章では・・・
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい(慎重投与)
・日本麻酔科学会
・口唇口蓋裂や鼠経ヘルニアを持った児が生まれるとの報告があるが、
明らかな因果関係は示されていない。
・胎盤移行性は低いが、胎児抑制は強い
・チオペンタール、チアミラール
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・帝王切開の分娩時にはできるだけ最小限に使用
・日本麻酔科学会
・動物実験レベルでの催奇形性があり使用は最小限にとどめる。
・胎盤移行性が高い。
・鎮静や循環・呼吸抑制からの回復はプロポフォールより不利
・喘息に注意
・産科領域で最も古くから使用されてきた薬であり、推奨される。
・プロポフォール
・添付文章
・妊婦又は妊娠している可能性のある女性には,
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する。
※2018年3月より禁忌から外れた!
・日本麻酔科学会
・全身麻酔に導入・維持ともに非妊娠時と同様に使用する。
・臨床使用量では子宮収縮を抑制しない。
・ケタラール
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・1.0mg/kgでは臨床上問題なく使用できる。
・1.5mg/kg以上で児の抑制(Apgar scoreの低下)、
子宮血流の低下、子宮収縮の増大
・セボフルラン
・添付文章
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・安全性は確立していない。
・ただし臨床使用上明らかな催奇形性などの有害報告もない
・動物レベルで学習異常、行動異常の可能性
・子宮弛緩作用(0.5MAC以上の使用)に考慮する。
・デスフルラン
・添付文書
・妊娠またはその可能性のある婦人には投与しないことが望ましい。
・日本麻酔科学会
・安全性は確立していない
・子宮弛緩作用がある。
→セボフルランよりも弱い0.5MACでは同等、1.0MACで差が出始める。
・非喫煙者、非喘息患者では
分娩後の麻酔にはセボフルランよりも適しているかもしれない。
・筋弛緩薬
・催奇形性などは報告されず。
・臨床利用量での胎盤移行はほぼ認めない。
・ロクロニウム
・スガマデクスの登場により第一選択の座に?
・スキサメトニウム
・素早い消失
・Kの上昇が腎機能障害の妊婦では問題になることがある。
・ごくまれに線維束性攣縮による胃内圧が上昇が誤嚥を引き起こす。
・モルヒネ
・長らく使用されてきた実績のある麻薬
・ハムスターで催奇形性あり。ラットでは報告なし。
・フェンタニルの登場や、効果出現の遅さ、
遅発性呼吸抑制などのため使用される機会は減少してきている
・妊婦は脳内麻薬による痛みへの閾値の上昇、
モルヒネの半減期の短縮が起こっていることに留意
・フェンタニル
・現時点で明らかな催奇形性などの有害性なし
・母乳移行性は強い。
・経口による吸収率の低さから授乳にも影響しにくい。
・モルヒネ同様に半減期が短くなっている。
→痛み閾値の上昇から必要量が増えている。
・レミフェンタニル
・他の薬剤と比較し安全性が確立しているとはいいがたい。
・明らかな催奇形性などの有害性も報告なし
・胎盤移行性あり。
→ただしその消失半減期から胎児への影響はほぼ無視できるとされる。
・現在、無痛分娩時のIVやIV-PCAでの使用も行われている。
・フルルビプロフェンアキセチル
・妊娠後期で動脈管閉鎖や収縮のリスクあり。
・妊娠後期での使用は避けるよう添付文章記載。
・アセトアミノフェン
・妊娠後期で動脈管収縮のリスクあり
・妊娠後期での使用は注意するよう添付文章記載
・フロロビプロフェンと一緒??
・実はFDAのリスク分類ではアスピリン以外のNSAIDsと同等のBランク
リドトリン
・βブロッカー
・5mgIVし、以降20分ごとに5-10mgIV
・肺水腫が5%に発生する。
→輸液量に注意
・ニカルジピン
・Caブロッカー
・0.5mg-2mgIV
・乳汁移行性あり注意
・抗生剤
・安全と考えられる抗菌薬
・ペニシリン系,セフェム系,マクロライド系,クリンダマイシン
・注意しながら使用可能な抗菌薬
・アミノグリコシド系,メトロニダゾール,
ST合剤,グリコペプチド系
・禁忌とされる抗菌薬
・テトラサイクリン系,ニューキノロン系
2018年5月10日木曜日
妊娠時における生理的変化
麻酔科勉強会 担当:O先生
「妊娠時における生理的変化」
・妊娠週数について
・妊婦の正期産は37-41週
・周産期の非産科手術については3半期に分けて考える
・第1三半期(妊娠0週0日~妊娠13週6日)
・第2三半期(妊娠14週0日~妊娠27週6日)
・第3三半期(妊娠28週0日~)
・気道について
・妊娠早期より毛細血管は拡張
→上気道粘膜が浮腫状になる。
・機械操作による易出血性(喉頭鏡操作や経鼻挿管は注意)
・Mallampati分類は非妊娠時より悪化する。
(12wに対して38wでMaallamapatiⅣは34%増加)
・Mallamapati分類は40%の妊婦で分娩進行時も悪化
→妊婦の気道系は導入前に再評価。
・仮声帯部分の浮腫で声門開口部が狭くなる。
→挿管時、非妊娠時より細いチューブも考慮
→difficult airway management
・呼吸器系について
・換気量&血液ガス
・プロゲステロン作用によりCO2に対する呼吸中枢の感受性上昇。
・CO2の産生増加に対して、呼吸回数、1回換気量は上昇する。
→正期妊婦の呼吸回数は15%up、1回換気量は40%up
・分時換気量は50%上昇する
・PaCO2は10mmHgほど低下、呼吸性アルカローシスに傾く。
・それに対してHCO3-は代償性に20mEq/lまで低下
・アルカローシスの進行
→母体の意識消失、低換気・低酸素血症
・子宮血管の収縮による子宮胎盤血流の低下
・母体の酸素解離曲線の左方移動による胎児の酸素供給量の低下
→術後の鎮痛不十分による疼痛には特に気をつける。
・分娩中には分時換気量が3倍にまで増加する。
・肺気量
・肥大した子宮が横隔膜を頭位に挙上
→機能的残気量(FRC)は立位で20%、仰臥位で30%減少
・FRCがclosing capacity以下になると
安静呼気時でも換気血流比が低下し低酸素に
・妊婦は妊娠正期で酸素消費量が60%上昇
・FRCの低下によって無呼吸時、急速に低酸素血症に
・循環器系
・心拍出量
・心拍出量(CO)=1回拍出量(SV)×心拍数(HR)
・妊娠5-32wにかけてCOは増大していく。
・妊娠5-8週までは主にHRが増大による(13wで15%↑)。
・以降はSVが増大していく(24wで30%↑)
・正期でCOは40~50%up (分娩時はさらにup)
※非妊娠時まで戻るには分娩後12-24wかかる。
・血圧
・プロゲステロンやプロスタサイクリン作用による体血管拡張作用
・低圧系血管床(胎盤絨毛管腔)の発達
→体血管抵抗が20%下がる。
→この結果、CO↑にも関わらず平均血圧は15mmHg低下する。
→収縮期血圧より拡張期血圧の低下が大きいため脈圧は増大
・大動脈下大静脈圧迫症候群(仰臥位低血圧症候群)
・仰臥位で肥大した子宮が下大静脈を圧排
→心臓への静脈還流が低下
→心拍出量が低下
・妊娠20w以降は注意
・子宮胎盤血流も20%低下
・母体の交感神経の緊張の抑制、子宮静脈圧の上昇で血流低下
・腹部大動脈の圧迫も原因になることも(上肢血圧は正常)
・妊婦の右腰下に枕、手術台を左に傾ける、子宮を左方に押して対応
・妊婦のCPA時、胎児心拍の低下時、最も簡便にできる蘇生法の1つ
・血液・凝固系
・血液量
・血液量(8-16wは↓)、血漿量共にup→循環血液量up
・エストロゲン、プロゲステロンがRA系を活性化
→Na貯留、水分貯留で循環血液量up
・正期で血液量は20%up、血漿量は35-45%up
→このギャップのため、正期妊婦は相対的貧血になる。
・心拍出量増加、酸素解離曲線の右方移動で酸素運搬能維持
→このギャップで血液粘性が20%↓
→子宮胎盤循環の血管床開通性の維持
・凝固系
・出産時の出血の備えるため、凝固系はⅪ、XⅢ以外すべて亢進
・生理的抗凝固因子であるATⅢ、抗Xa因子は活性低下
・血小板は寿命のが短縮して軽度減少
→結果としてDVT、PEのリスクが上昇する。
・消化器系
・肥大した子宮が胃や腸を圧迫する。
→胃内圧が上昇
・下部食道が胸腔内に移動(LES圧の低下)
・プロゲステロンもLES圧を低下させる。
・LES圧は妊娠第2三半期から低下
・胃内容物の排泄時間は陣痛開始までは延長しない。
・原則として第2三半期以降はフルストマックとして対応
・術前投薬としてH2ブロッカーを推奨する参考書も
・腎臓
・妊娠早期より腎血流、糸球体濾過率は上昇する。
・第1三半期より50%上昇
・BUN,Creは低下するのが正常
→「正常値」を示す場合は腎機能障害が疑われる。
・右の尿管が子宮に圧迫されて通過障害が起きやすい。
→尿路感染症に注意が必要
・Naは再吸収されやすい一方、糖は再吸収されにくい。
・神経系
・中枢神経系
・MAC(吸入麻酔薬の最小肺胞濃度)は低下する。
→プロゲステロンの鎮静作用?
・ただしMACの低下が鎮静作用の亢進を意味していないかもしれない。
・BISは必要と考えられる。
・導入時のチオペンタールの必要量は18%~35%減少
・導入時のプロポフォールの必要量は非妊娠時と変わらない。
・揮発麻酔薬は子宮筋弛緩作用がある。
・静脈麻酔薬は上記の作用がない。
・末梢神経
・脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔において局所麻酔薬の必要量が減少
・子宮の下大静脈の圧排
→側副路として硬膜外腔の静脈叢の拡張
→硬膜外腔の狭小化&脊髄クモ膜下腔の脊髄液量の減少
・プロゲステロンまたはその代謝物による感受性の亢進?
・筋骨格系
・リラキシンによって恥骨結合や靭帯が軟化・弛緩
→硬膜外麻酔や脊髄麻酔時に注意
・脊髄の前彎が増大し、後方に反り返る。
→脊髄の棘突起管腔が狭くなる
・骨盤が広がり、また脊柱彎曲がTh6~7で最低部になる。
→側臥位で頭低位になりやすい。
・乳房の肥大、胸壁の前突
→喉頭鏡の操作を困難に
「妊娠時における生理的変化」
・妊娠週数について
・妊婦の正期産は37-41週
・周産期の非産科手術については3半期に分けて考える
・第1三半期(妊娠0週0日~妊娠13週6日)
・第2三半期(妊娠14週0日~妊娠27週6日)
・第3三半期(妊娠28週0日~)
・気道について
・妊娠早期より毛細血管は拡張
→上気道粘膜が浮腫状になる。
・機械操作による易出血性(喉頭鏡操作や経鼻挿管は注意)
・Mallampati分類は非妊娠時より悪化する。
(12wに対して38wでMaallamapatiⅣは34%増加)
・Mallamapati分類は40%の妊婦で分娩進行時も悪化
→妊婦の気道系は導入前に再評価。
・仮声帯部分の浮腫で声門開口部が狭くなる。
→挿管時、非妊娠時より細いチューブも考慮
→difficult airway management
・呼吸器系について
・換気量&血液ガス
・プロゲステロン作用によりCO2に対する呼吸中枢の感受性上昇。
・CO2の産生増加に対して、呼吸回数、1回換気量は上昇する。
→正期妊婦の呼吸回数は15%up、1回換気量は40%up
・分時換気量は50%上昇する
・PaCO2は10mmHgほど低下、呼吸性アルカローシスに傾く。
・それに対してHCO3-は代償性に20mEq/lまで低下
・アルカローシスの進行
→母体の意識消失、低換気・低酸素血症
・子宮血管の収縮による子宮胎盤血流の低下
・母体の酸素解離曲線の左方移動による胎児の酸素供給量の低下
→術後の鎮痛不十分による疼痛には特に気をつける。
・分娩中には分時換気量が3倍にまで増加する。
・肺気量
・肥大した子宮が横隔膜を頭位に挙上
→機能的残気量(FRC)は立位で20%、仰臥位で30%減少
・FRCがclosing capacity以下になると
安静呼気時でも換気血流比が低下し低酸素に
・妊婦は妊娠正期で酸素消費量が60%上昇
・FRCの低下によって無呼吸時、急速に低酸素血症に
・循環器系
・心拍出量
・心拍出量(CO)=1回拍出量(SV)×心拍数(HR)
・妊娠5-32wにかけてCOは増大していく。
・妊娠5-8週までは主にHRが増大による(13wで15%↑)。
・以降はSVが増大していく(24wで30%↑)
・正期でCOは40~50%up (分娩時はさらにup)
※非妊娠時まで戻るには分娩後12-24wかかる。
・血圧
・プロゲステロンやプロスタサイクリン作用による体血管拡張作用
・低圧系血管床(胎盤絨毛管腔)の発達
→体血管抵抗が20%下がる。
→この結果、CO↑にも関わらず平均血圧は15mmHg低下する。
→収縮期血圧より拡張期血圧の低下が大きいため脈圧は増大
・大動脈下大静脈圧迫症候群(仰臥位低血圧症候群)
・仰臥位で肥大した子宮が下大静脈を圧排
→心臓への静脈還流が低下
→心拍出量が低下
・妊娠20w以降は注意
・子宮胎盤血流も20%低下
・母体の交感神経の緊張の抑制、子宮静脈圧の上昇で血流低下
・腹部大動脈の圧迫も原因になることも(上肢血圧は正常)
・妊婦の右腰下に枕、手術台を左に傾ける、子宮を左方に押して対応
・妊婦のCPA時、胎児心拍の低下時、最も簡便にできる蘇生法の1つ
・血液・凝固系
・血液量
・血液量(8-16wは↓)、血漿量共にup→循環血液量up
・エストロゲン、プロゲステロンがRA系を活性化
→Na貯留、水分貯留で循環血液量up
・正期で血液量は20%up、血漿量は35-45%up
→このギャップのため、正期妊婦は相対的貧血になる。
・心拍出量増加、酸素解離曲線の右方移動で酸素運搬能維持
→このギャップで血液粘性が20%↓
→子宮胎盤循環の血管床開通性の維持
・凝固系
・出産時の出血の備えるため、凝固系はⅪ、XⅢ以外すべて亢進
・生理的抗凝固因子であるATⅢ、抗Xa因子は活性低下
・血小板は寿命のが短縮して軽度減少
→結果としてDVT、PEのリスクが上昇する。
・消化器系
・肥大した子宮が胃や腸を圧迫する。
→胃内圧が上昇
・下部食道が胸腔内に移動(LES圧の低下)
・プロゲステロンもLES圧を低下させる。
・LES圧は妊娠第2三半期から低下
・胃内容物の排泄時間は陣痛開始までは延長しない。
・原則として第2三半期以降はフルストマックとして対応
・術前投薬としてH2ブロッカーを推奨する参考書も
・腎臓
・妊娠早期より腎血流、糸球体濾過率は上昇する。
・第1三半期より50%上昇
・BUN,Creは低下するのが正常
→「正常値」を示す場合は腎機能障害が疑われる。
・右の尿管が子宮に圧迫されて通過障害が起きやすい。
→尿路感染症に注意が必要
・Naは再吸収されやすい一方、糖は再吸収されにくい。
・神経系
・中枢神経系
・MAC(吸入麻酔薬の最小肺胞濃度)は低下する。
→プロゲステロンの鎮静作用?
・ただしMACの低下が鎮静作用の亢進を意味していないかもしれない。
・BISは必要と考えられる。
・導入時のチオペンタールの必要量は18%~35%減少
・導入時のプロポフォールの必要量は非妊娠時と変わらない。
・揮発麻酔薬は子宮筋弛緩作用がある。
・静脈麻酔薬は上記の作用がない。
・末梢神経
・脊髄クモ膜下麻酔、硬膜外麻酔において局所麻酔薬の必要量が減少
・子宮の下大静脈の圧排
→側副路として硬膜外腔の静脈叢の拡張
→硬膜外腔の狭小化&脊髄クモ膜下腔の脊髄液量の減少
・プロゲステロンまたはその代謝物による感受性の亢進?
・筋骨格系
・リラキシンによって恥骨結合や靭帯が軟化・弛緩
→硬膜外麻酔や脊髄麻酔時に注意
・脊髄の前彎が増大し、後方に反り返る。
→脊髄の棘突起管腔が狭くなる
・骨盤が広がり、また脊柱彎曲がTh6~7で最低部になる。
→側臥位で頭低位になりやすい。
・乳房の肥大、胸壁の前突
→喉頭鏡の操作を困難に
2018年5月9日水曜日
肺動脈カテーテル(PAC)
麻酔科勉強会 担当:O先生
「肺動脈カテーテル(PAC)」
・PACから得られる情報
・中心静脈圧
・(右房圧)
・(右室圧)
・肺動脈圧
・肺動脈楔入圧(PAOP, PAWP, PCWP)
・心拍出量(心係数)
・混合静脈血酸素飽和度(SvO2)
・測定エラーの確認
・ゼロ点:仰臥位(または半坐位30度)
・‘fast flush’test(Underdamping, Overdamping)
→圧ラインをflushしたあとの反応性をみることで信頼性を評価
・正常では、四角形の波形を描き、垂直方向に落ちたあと、
1回上昇してからベースラインに戻る。
・上下せずにそのままベースラインにもどる波形:Overdamping波形
→カテーテル内の気泡、カテーテルのキンク、カテーテル内の血餅、
フラッシュバッグ(へパ生)の量が少ない、
フラッシュバッグにかかる圧が不十分、など。
→equipmentを確認する必要あり。脈圧が低く表示される。
・何度も上下してからベースラインに戻っていく波形:Underdamping波形
→カテーテルが長すぎる、三活がはさまっている、
頻脈、心拍出量が大きいなど。
→この場合収縮期血圧が高く見積もられて表示される。
・肺動脈圧波形
・右心拍出にひきつづく立ち上がりの成分(percussion wave)
→Percussion waveの立ち上がり角度は右室の収縮性を反映。
・tidal wave
・肺動脈弁閉鎖と同時にみられるdicrotic notch(重複切痕)
・dicrotic waveは肺動脈弁閉鎖後の肺動脈収縮に伴って形成されるとも。
→Dicrotic waveは1回右室駆出量に対する肺血管抵抗を反映する。
・肺動脈楔入圧波形
・LA圧を反映
・A波とv波からなる。
・A波はLAの収縮に伴って生じる(拡張期)。
・V波はM弁が閉鎖している状態で、PVからLAへ血液が充満し、
LA内圧が上昇することで形成される(収縮期)。
・Afではa波は消失。
・肺動脈楔入圧波形の異常
・MRの場合
・MRではPAWPでV波増高。
・肺動脈圧波形は通常の順行性の波形に、
逆行性のPAWP(LAP)波形を重ねたような波形になる。
・PAWPとPAPの区別がつきにくいので要注意。
①PAPの方が立ちあがりが速く急峻。
②PAPは正常なnotchではないものの谷ができる。
・Wedgeしていることに気づかずバルーンを膨らませると血管損傷。
・MSの場合
・MSではLA収縮に伴うa波増高(Afなのでa波はない)。
・拡張期にLAからLVに流れにくいのでV波の下降はゆるやか。
・左室コンプライアンスの低下
・a波は増高する。
・拡張期のLAからLVへの血液の流れは悪くないので、
V波の下降が急峻であるのがMSとの違い。
・Overwedging
・過剰楔入:カテーテル先端が血管壁に当たる。
・拍動性の消失、圧の上昇
・カテーテルが遠位に移動したりバルーンが偏って拡張すると起こる。
・血管損傷や肺梗塞の原因となるので、
速やかにカテーテルを後退させる必要がある。
・カテーテルの動揺
・RVから駆出される血液によってカテーテルが動揺することがある。
・この場合、R波に一致してアーチファクトとしてスパイクが生じる。
・拡張期圧が異常に低く出る。
・数cm抜き差しすると改善。
・左心系の前負荷について
・前負荷
→細胞レベルでは心筋細胞の静止長を長くする力
→静脈灌流により心室に加わる力
・Frank-Starlingの法則に従い、
静脈灌流が増えると心筋が伸長されて収縮力が増強する。
・前負荷は拡張末期容量に相当
・容量の代わりに圧を測定することで前負荷の指標とする。
・ただし容量変化に対する圧の変化はコンプライアンスの影響を強く受ける。
→心臓の病態次第では必ずしもこのルールに則らない。
・左室拡張末期圧
・PAC留置下では肺動脈楔入圧がEDLVPに相当する。
→M弁に異常がない場合、拡張終期において
肺動脈から左室にかけて障害物がないためこの関係は成り立つ。
・PAP-LAP=肺血流量×肺血管抵抗
・Wedgeしているときは肺血流量=0 PAP=LAP
・ただし・・・
・Wedge pressure =LVEDPとなるのは肺毛細管圧>肺胞圧の時。
・そうでないときはPAWP=肺胞圧となる。
・この肺毛細管圧>肺胞圧となる領域を第3ゾーンと呼ぶ。
・第3ゾーンにカテーテルを置くには・・・
→PAC先端がLAの高さより重力方向に入れることになる。
・ほとんどの場合PACは自然に下側の肺野領域に入る。
・楔入圧が呼吸性変動している場合
→肺胞圧が毛細管圧より高い部位にPAC先端があることを示す。
→肺胞圧が陽圧のときに楔入圧を測定すると肺胞圧を示してしまうため、
肺胞圧が大気圧と最も近くなる呼気終末で楔入圧を測定することにより、
LVEDPを推定することができる。
・BA、肺うっ血などで呼気相の気道内圧が上昇する時
=内因性PEEPがかかるとき
→PAWPも上昇するので要注意。
・拡張期PAP=LVEDP
・拡張末期において左室は肺動脈とつながる。
・拡張期肺動脈圧はEDLVPに近似される。
「肺動脈カテーテル(PAC)」
・PACから得られる情報
・中心静脈圧
・(右房圧)
・(右室圧)
・肺動脈圧
・肺動脈楔入圧(PAOP, PAWP, PCWP)
・心拍出量(心係数)
・混合静脈血酸素飽和度(SvO2)
・測定エラーの確認
・ゼロ点:仰臥位(または半坐位30度)
・‘fast flush’test(Underdamping, Overdamping)
→圧ラインをflushしたあとの反応性をみることで信頼性を評価
・正常では、四角形の波形を描き、垂直方向に落ちたあと、
1回上昇してからベースラインに戻る。
・上下せずにそのままベースラインにもどる波形:Overdamping波形
→カテーテル内の気泡、カテーテルのキンク、カテーテル内の血餅、
フラッシュバッグ(へパ生)の量が少ない、
フラッシュバッグにかかる圧が不十分、など。
→equipmentを確認する必要あり。脈圧が低く表示される。
・何度も上下してからベースラインに戻っていく波形:Underdamping波形
→カテーテルが長すぎる、三活がはさまっている、
頻脈、心拍出量が大きいなど。
→この場合収縮期血圧が高く見積もられて表示される。
・肺動脈圧波形
・右心拍出にひきつづく立ち上がりの成分(percussion wave)
→Percussion waveの立ち上がり角度は右室の収縮性を反映。
・tidal wave
・肺動脈弁閉鎖と同時にみられるdicrotic notch(重複切痕)
・dicrotic waveは肺動脈弁閉鎖後の肺動脈収縮に伴って形成されるとも。
→Dicrotic waveは1回右室駆出量に対する肺血管抵抗を反映する。
・肺動脈楔入圧波形
・LA圧を反映
・A波とv波からなる。
・A波はLAの収縮に伴って生じる(拡張期)。
・V波はM弁が閉鎖している状態で、PVからLAへ血液が充満し、
LA内圧が上昇することで形成される(収縮期)。
・Afではa波は消失。
・肺動脈楔入圧波形の異常
・MRの場合
・MRではPAWPでV波増高。
・肺動脈圧波形は通常の順行性の波形に、
逆行性のPAWP(LAP)波形を重ねたような波形になる。
・PAWPとPAPの区別がつきにくいので要注意。
①PAPの方が立ちあがりが速く急峻。
②PAPは正常なnotchではないものの谷ができる。
・Wedgeしていることに気づかずバルーンを膨らませると血管損傷。
・MSの場合
・MSではLA収縮に伴うa波増高(Afなのでa波はない)。
・拡張期にLAからLVに流れにくいのでV波の下降はゆるやか。
・左室コンプライアンスの低下
・a波は増高する。
・拡張期のLAからLVへの血液の流れは悪くないので、
V波の下降が急峻であるのがMSとの違い。
・Overwedging
・過剰楔入:カテーテル先端が血管壁に当たる。
・拍動性の消失、圧の上昇
・カテーテルが遠位に移動したりバルーンが偏って拡張すると起こる。
・血管損傷や肺梗塞の原因となるので、
速やかにカテーテルを後退させる必要がある。
・カテーテルの動揺
・RVから駆出される血液によってカテーテルが動揺することがある。
・この場合、R波に一致してアーチファクトとしてスパイクが生じる。
・拡張期圧が異常に低く出る。
・数cm抜き差しすると改善。
・左心系の前負荷について
・前負荷
→細胞レベルでは心筋細胞の静止長を長くする力
→静脈灌流により心室に加わる力
・Frank-Starlingの法則に従い、
静脈灌流が増えると心筋が伸長されて収縮力が増強する。
・前負荷は拡張末期容量に相当
・容量の代わりに圧を測定することで前負荷の指標とする。
・ただし容量変化に対する圧の変化はコンプライアンスの影響を強く受ける。
→心臓の病態次第では必ずしもこのルールに則らない。
・左室拡張末期圧
・PAC留置下では肺動脈楔入圧がEDLVPに相当する。
→M弁に異常がない場合、拡張終期において
肺動脈から左室にかけて障害物がないためこの関係は成り立つ。
・PAP-LAP=肺血流量×肺血管抵抗
・Wedgeしているときは肺血流量=0 PAP=LAP
・ただし・・・
・Wedge pressure =LVEDPとなるのは肺毛細管圧>肺胞圧の時。
・そうでないときはPAWP=肺胞圧となる。
・この肺毛細管圧>肺胞圧となる領域を第3ゾーンと呼ぶ。
・第3ゾーンにカテーテルを置くには・・・
→PAC先端がLAの高さより重力方向に入れることになる。
・ほとんどの場合PACは自然に下側の肺野領域に入る。
・楔入圧が呼吸性変動している場合
→肺胞圧が毛細管圧より高い部位にPAC先端があることを示す。
→肺胞圧が陽圧のときに楔入圧を測定すると肺胞圧を示してしまうため、
肺胞圧が大気圧と最も近くなる呼気終末で楔入圧を測定することにより、
LVEDPを推定することができる。
・BA、肺うっ血などで呼気相の気道内圧が上昇する時
=内因性PEEPがかかるとき
→PAWPも上昇するので要注意。
・拡張期PAP=LVEDP
・拡張末期において左室は肺動脈とつながる。
・拡張期肺動脈圧はEDLVPに近似される。
登録:
投稿 (Atom)