2013年9月13日金曜日

脳動脈瘤クリッピング術とMEP

「麻酔科勉強会」 担当:Y先生


「脳動脈瘤クリッピング術とMEP」


・MEP
  →運動誘発電位:Motor evoked potential
・脳動脈瘤の好発部位
  ・内頸動脈後交通動脈分岐部 (IC-PC)
  ・前交通動脈 (A-com)
  ・中大脳動脈第一分岐部 (MCA)
  ・脳底動脈終末部 (basilar top)
・重要な穿通枝
  ・前脈絡叢動脈(AChA)
    ・内頚動脈の後交通動脈分岐部より末梢で分枝
    ・灌流領域:内包後脚。外側膝状体、視床など
    ・片麻痺、半身感覚障害、半盲
      →Abbie症候群 or Monakow症候群
  ・レンズ核線条体動脈(LSA)
    ・中大脳動脈の水平部分(M1)から分枝
    ・M1以外から分枝することも。
    ・BAD、被殻出血など
    ・灌流域は線条体、内包、視床など
    ・閉塞で錐体路障害
  ・Heubner反回動脈
    ・前交通動脈分岐近傍の前大脳動脈A1
     ないしはA2近位側から分岐し外側方向に反回して走行
    ・灌流域:尾状核や被殻、淡蒼球の前下部および低位内包前脚
    ・閉塞で対側の上肢に優位な麻痺、
     顔面・口蓋・舌の障害
・MEP
 ・頭蓋または脳表を電気刺激
 ・短母指外転筋、前脛骨筋の電位を記録
・麻酔薬は脊髄前角においてシナプス伝導を抑制する。
  ・興奮性シナプス後電位(EPSP)
      →7-10 msec持続する
  ・EPSP持続している間に連続刺激を与えると閾値に達する。
      →Temporal Summation:時間的加算
  ・5連発高頻度(500Hz)矩形波電気刺激
      →麻酔中のMEPが可能となった。
・刺激方法
 ・脳表直接電気刺激(d-MEP)
    ・刺激部位
      ・中心溝上で正中から7cm外側位置
       →手指運動野
    ・グリッド電極(陽極)を硬膜下腔に挿入する。
    ・陰極は前頭部針電極。
    ・筋電図記録用電極
       →反対側母指球筋
  ・利点 
   ・脳表を直接刺激するので低い刺激エネルギーでの刺激が可能。
   ・皮質、皮質脊髄路の血流不全に鋭敏に反応する。
   ・t-MEPと比較してfalse nevativeが少ない。
  ・欠点
   ・開頭された状態でなければ使用できない。
   ・硬膜癒着例、脳腫脹の強い例では使用できない。
   ・前交通動脈、前大脳動脈付近の手術では使用できない。
   ・脳脊髄液吸引により電極が浮き上がり反応が消えることがある
 ・経頭蓋電気刺激(t-MEP)
    ・刺激部位:C3,C4にスクリュー電極
    →患側:陽極、健側:陰極
  ・C3-C4で刺激すると上肢・下肢ともに刺激される場合が多い。
  ・利点
   ・開頭されていない場合でも施行可能。
   ・硬膜癒着例、脳腫脹の強い症例でも使用可能。
   ・設置が簡便。(清潔野を必要としない)
  ・欠点
   ・強い刺激エネルギーを必要とする。
   ・False nevativeの可能性。
      ・経頭蓋電気刺激
        →皮下組織を通電、大孔から延髄刺激に
        →MEPは正常
・MEP変化の基準に関して、明確な基準はない。
・MEPの消失、振幅の50%以上の低下をMEP変化とする施設が多い。
・MEPの報告をいろいろと見てみると…
  ・d-MEPの反応消失は皮質脊髄路の虚血が疑われる。
  ・t-MEPはやはり一定のfalse negativeが発生する可能性。
  ・MEP変化が5分以内に回復
     →術後運動麻痺を起さない可能性が高い。
  ・穿通枝血流不全
     →MEP変化は直ちに生じる。
  ・皮質枝(特にMCA分枝)は10分ほど観察が必要。
・MEPと麻酔
  ・吸入麻酔薬、静脈麻酔薬いずれもMEPを抑制する。
  ・静脈麻酔薬は吸入麻酔薬よりもMEP抑制が少なかったという報告が多い。
  ・Rapid trainpulse法によるMEP
     →麻酔薬による抑制をあまり受けなかったという報告も。
     →吸入麻酔薬を使用してもいいかも。
  ・筋弛緩薬をT1 twitchが30%程度になるよう調節
     →体動を抑制しかつMEPモニタリングも可能。
・術中誘発電位モニタリングの現状:アンケート調査による検討
  ・吸入麻酔派2%、TIVA派80%
  ・筋弛緩薬は導入のみ使用が73%
・当院における症例の紹介