ICU勉強会 担当:K先生
「気管支喘息」
・喘息患者は世界で3億人ほど
・北米、英国、オーストラリア、ブラジルに多い。
・ロシアや中国は低いらしい。(診断されていない?)
・日本では高知県がなぜか高い。
・喘息とは?
・気道の慢性炎症
→起動障害と気道構造の変化(リモデリング)
→非可逆性の気流制限
→気道過敏性の亢進
・気管支喘息の治療の変遷
・ハーブの煙の吸入(紀元前、エジプトなど)
・アトロピン、ベラドンナ(1900年代前半)
・エピネフリン吸入(1947年)
・β2アドレナリン受容体刺激(1967年)
・ICSとLABA合剤が有効な理由
・両薬剤の補完的な作用
・ステロイド受容体刺激のβ2受容体に対する効果
・Β2受容体刺激のステロイド受容体に対する効果
・両薬剤が肺内のほぼ同部位に同時に吸入される
・気道への好酸球浸潤
・中枢では気道粘膜近くに多い
・末梢ではより遠位側に多い
→末梢へ吸入ステロイド薬を充分量到達させる必要性
→ICS粒子径が小さいほど喘息コントロールが良好な可能性
・喘息とCOPDの鑑別
・喘息→可逆性の気流制限
・COOPD→非可逆性の気流制限
・COPDの診断基準
1.気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーで
FEV1/FVC<70%を満たすこと。
2.他の気流閉塞をきたし得る疾患を除外すること
1.気管支喘息
2.びまん性汎細気管支炎
3.先天性副鼻腔気管支症候群
4.閉塞性細気管支炎
5.気管支拡張症
6.肺結核
7.塵肺症
8.肺リンパ脈管筋腫症
9.うっ血性心不全
10.間質性肺疾患
11.肺癌
・喘息?COPD?
・喘息と診断された患者の30%は非可逆性の気流制限を示す。
・COPDと診断された患者の10%に気道可逆性がある。
・高齢者喘息、リモデリングが進んだ喘息に多い。
・COPDはタバコとの関連が強い。
・COPDと診断されていても喘息の合併を疑うとき
①発作性呼吸困難
②夜間早朝の喘鳴、呼吸困難
③アトピー素因
④喀痰、末梢血好酸球増加
・喘息の病態と治療薬の役割
・長期管理薬(連用:コントローラー)
・吸入ステロイド薬
・長時間作動性気管支拡張薬(吸入)
・長時間作動性気管支拡張薬(経口・貼付)
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
・テオフィリン徐放性製剤
・発作治療薬(頓用)
・短時間作動型β刺激薬の吸入剤が基本(迅速な拡張効果)。
・発作治療薬の使用頻度は長期管理薬の見直しのメッセージ。
・抗IgE抗体
・75㎎ 1瓶 35642円・・・高い
・新しい喘息治療薬など
2014年2月28日金曜日
新しい治療が始まりました
2014年度になり、当院でも新たな治療が始まりました。
経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)
ロボット支援下前立腺全摘術
新しい手術に対しても、安全な麻酔・周術期管理を確立すべく、
スタッフ一同、頑張っていこうと思います。
ストレス潰瘍予防
ICU勉強会 担当:K先生
「潰瘍予防」
・ストレス潰瘍の機序
・重症疾患
→腸管内循環不全
→HCO3分泌低下
→胃粘膜血流低下
→腸管蠕動低下
→胃酸の胃内停滞
→急性ストレス潰瘍の発生
・ストレス潰瘍予防の適応
・次の項目のうち一つ
・凝固異常(血小板数<5万orINR>1.5 APTT>正常値の2倍)
・48時間以上の人工呼吸
・上部消化管出血or潰瘍の既往
・外傷性の脳損傷・脊髄損傷・熱傷(対表面積の35%以上)
・次の項目のうち二つ
・敗血症
・ICU滞在が1週間以上
・潜血陽性が6日以上
・ステロイド治療(ハイドロコルチゾン250mgかそれと同等)
・PPIとH2RAの作用機序
・胃潰瘍診療ガイドライン
・非ピロリ胃潰瘍→PPI第一選択肢
・PPI vs H2blocker
・H2RAの方が出血率が高かったという報告
・SSCG2012ではH2RAよりPPI推奨
・ストレス潰瘍予防薬のデメリット
・PPIとC.difficile感染症
→毎日PPI or H2RA投与でCD感染発症率が上がるという報告
・潰瘍予防薬とHAP
→PPIはH2RAと比較してHAP発生率が高いという報告
・PPIと骨折リスク
→PPIの使用で股関節骨折のリスクが上昇するという報告。
・使用歴がなかければリスク上昇
・PPI中止後2年以内はその傾向が続く
原因は???
・小腸からのCa吸収低下説
・PPIが破骨細胞の活動を促進する説
・経管栄養開始後のストレス潰瘍予防は必要?
・経腸栄養あり:①潰瘍予防薬の効果がない可能性
②肺炎の副作用がある可能性
・経腸栄養なし:①潰瘍予防薬の効果あり。
・アスピリン内服中患者の一次予防は?
・エヴィデンスレベルの高い報告がない。
・急性期は必要だろうが慢性的長期投与は必要ないだろう。
「潰瘍予防」
・ストレス潰瘍の機序
・重症疾患
→腸管内循環不全
→HCO3分泌低下
→胃粘膜血流低下
→腸管蠕動低下
→胃酸の胃内停滞
→急性ストレス潰瘍の発生
・ストレス潰瘍予防の適応
・次の項目のうち一つ
・凝固異常(血小板数<5万orINR>1.5 APTT>正常値の2倍)
・48時間以上の人工呼吸
・上部消化管出血or潰瘍の既往
・外傷性の脳損傷・脊髄損傷・熱傷(対表面積の35%以上)
・次の項目のうち二つ
・敗血症
・ICU滞在が1週間以上
・潜血陽性が6日以上
・ステロイド治療(ハイドロコルチゾン250mgかそれと同等)
・PPIとH2RAの作用機序
・胃潰瘍診療ガイドライン
・非ピロリ胃潰瘍→PPI第一選択肢
・PPI vs H2blocker
・H2RAの方が出血率が高かったという報告
・SSCG2012ではH2RAよりPPI推奨
・ストレス潰瘍予防薬のデメリット
・PPIとC.difficile感染症
→毎日PPI or H2RA投与でCD感染発症率が上がるという報告
・潰瘍予防薬とHAP
→PPIはH2RAと比較してHAP発生率が高いという報告
・PPIと骨折リスク
→PPIの使用で股関節骨折のリスクが上昇するという報告。
・使用歴がなかければリスク上昇
・PPI中止後2年以内はその傾向が続く
原因は???
・小腸からのCa吸収低下説
・PPIが破骨細胞の活動を促進する説
・経管栄養開始後のストレス潰瘍予防は必要?
・経腸栄養あり:①潰瘍予防薬の効果がない可能性
②肺炎の副作用がある可能性
・経腸栄養なし:①潰瘍予防薬の効果あり。
・アスピリン内服中患者の一次予防は?
・エヴィデンスレベルの高い報告がない。
・急性期は必要だろうが慢性的長期投与は必要ないだろう。
登録:
投稿 (Atom)