10月第2週の朝勉強会
月:ICU勉強会「開心術後の心肺蘇生」(担当:M先生)
・開心術後に心肺蘇生が必要になる頻度
→0.7~2.9%
・心肺蘇生の生存率
開心術後79% vs 非開心術後18%
→救命できる可能性が高い
・発症は術後24時間以内が多い
・蘇生アルゴリズムを確認
・すぐに胸骨圧迫をしない!
・波形を確認
・Vf, pulselessVTの場合除細動は3回まで
・Asys, Bradyはペーシング
・BLSをする場合
・収縮期血圧は60mmHg以上
・エピネフリンは100ugから
火:麻酔科定例カンファレンス
水:9月症例振り返りその1(担当:H先生)
・CHARGE症候群の挿管困難
→AWSとブジーの組み合わせが有効だった
・大腿神経ブロック大腿三角アプローチ
・選択的脛骨神経ブロック(i-PACK)
木:企業説明会
・新規導入された末梢神経ブロック用エコー
金:企業説明会
・DLT
2019年10月13日日曜日
2019年10月7日月曜日
10月第1週の朝勉強会
10月第1週の朝勉強会
月:ICU勉強会「人工呼吸最新Topics」(担当:K先生)
・呼吸療法医学会を振り返って
火:麻酔科定例カンファレンス
水:麻酔科勉強会「血液粘弾性検査の使用指針」(担当:N先生)
・CPB中の凝固障害の特徴
・凝固因子の消費
・血小板数の低下、機能低下
・線溶更新
・ヘパリン、プロタミンの影響
・献血率の低下
→将来的に血液供給不足になる可能性
→適切な輸血製剤運用の必要性
・ROTEM
・TEG
・Sonoclot
・ガイドラインの位置づけ
木:専攻医勉強会「麻酔の導入あれこれ」(担当:S先生)
・プロポフォールの血管痛
・術後アンケートでは気にならない方が多い
・そもそも覚えていない人が多い?
→麻薬の使い方にもより一概には言えない?
・筋弛緩薬のpriming
・Charles Waterton
・イギリスの探検家
・クラーレを投与したロバに人工呼吸をする
・priming principle
・受容体の70%程度を占拠する
・3分間待つ
・ロクロニウム0.06mg/kg
・高齢者では効果が出るまで遅くなる
・導入時にレミフェンタニルをどう流すか
・換気困難になる可能性
・高用量の投与がリスク
・鉛管現象
・priming principleで対応できる?
→筋弛緩の自覚症状が出てしまう可能性
・早めに流すとBISのチクチク感も減るらしい
金:専攻医勉強会「硬膜外麻酔が効かない時」(担当:N先生)
・局所麻酔の復習
・構造
・作用機序
・解離定数pKa
・S領域が抜ける理由
・極量とは?
・新生児から乳児、高齢者では投与量を減らす
・局所麻酔の排泄
・アミド型は初回肝通過効果を受ける
・余談
・ポプスカインとアセリオのパッケージは似ている
月:ICU勉強会「人工呼吸最新Topics」(担当:K先生)
・呼吸療法医学会を振り返って
火:麻酔科定例カンファレンス
水:麻酔科勉強会「血液粘弾性検査の使用指針」(担当:N先生)
・CPB中の凝固障害の特徴
・凝固因子の消費
・血小板数の低下、機能低下
・線溶更新
・ヘパリン、プロタミンの影響
・献血率の低下
→将来的に血液供給不足になる可能性
→適切な輸血製剤運用の必要性
・ROTEM
・TEG
・Sonoclot
・ガイドラインの位置づけ
木:専攻医勉強会「麻酔の導入あれこれ」(担当:S先生)
・プロポフォールの血管痛
・術後アンケートでは気にならない方が多い
・そもそも覚えていない人が多い?
→麻薬の使い方にもより一概には言えない?
・筋弛緩薬のpriming
・Charles Waterton
・イギリスの探検家
・クラーレを投与したロバに人工呼吸をする
・priming principle
・受容体の70%程度を占拠する
・3分間待つ
・ロクロニウム0.06mg/kg
・高齢者では効果が出るまで遅くなる
・導入時にレミフェンタニルをどう流すか
・換気困難になる可能性
・高用量の投与がリスク
・鉛管現象
・priming principleで対応できる?
→筋弛緩の自覚症状が出てしまう可能性
・早めに流すとBISのチクチク感も減るらしい
金:専攻医勉強会「硬膜外麻酔が効かない時」(担当:N先生)
・局所麻酔の復習
・構造
・作用機序
・解離定数pKa
・S領域が抜ける理由
・極量とは?
・新生児から乳児、高齢者では投与量を減らす
・局所麻酔の排泄
・アミド型は初回肝通過効果を受ける
・余談
・ポプスカインとアセリオのパッケージは似ている
登録:
投稿 (Atom)