2019年9月25日水曜日

日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会

「日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会」

9月20~22日、国立京都国際会館にて日本心臓血管麻酔学会第24回学術大会が開催されました。当院からは6人の先生が発表を行いました。








当科では同学会での発表は2年目専攻医のほぼDutyとして位置付けており、今年も全員が発表することができました。 今後もスタッフ一同、若手の先生方の学術活動を支援していきます。

2019年9月22日日曜日

第65回関西支部学術集会

「第65回関西支部学術集会」

9月14日、日本麻酔科学会第65回関西支部学術集会が大阪にて開催されました。
当院からは専攻医1年目の先生を中心に、6名の先生が演題発表を行いました。







当科では専攻医の学術発表を重視しており、今年も専攻医1年目の先生方には全員演題を出してもらうこととなりました。
今後もスタッフ一同、若手の先生方の学術活動を支援していきます。

2019年9月20日金曜日

9月第3週の朝勉強会

9月第3週の朝勉強会

火:麻酔科定例カンファレンス
水:8月症例振り返り・その1(担当:U先生)
 ・常位胎盤早期剥離で超緊急帝王切開の症例
 ・心タンポナーデ、術中心停止、蘇生を要した症例
 ・術後脳梗塞の症例
 ・巨大縦隔腫瘍でDLT留置困難だった1例
木:企業説明会
金:日本心臓血管麻酔学会のため勉強会なし



2019年9月18日水曜日

9月第2週の朝勉強会

9月第2週の朝勉強会

月:ICU勉強会「ICUと人工呼吸」(担当:K先生)
 ・人工呼吸の目的
   ・低酸素血症の解除
   ・呼吸仕事量の軽減
   ・アシドーシスの解除
 ・コントロール変数
   ・VC、PC、PS
 ・時相変数
   ・トリガー、サイクル、リミット
     →器械トリガーと患者トリガー
              ・圧とフロー
 ・フローの波形
   ・スクウェアとランプ
 ・立ち上がり時間
 ・サイクル
   ・タイムサイクル、フローサイクル
 ・ピーク圧とプラトー圧
 ・PEEPとCPAP
 ・ASV
火:麻酔科定例カンファレンス
水:心臓血管麻酔学会・予演会1
  ・担当:U先生、H先生
木:心臓血管麻酔学会・予演会2
    ・担当:K先生、H先生
金:初期研修医勉強会「SpO2波形と低血圧」(担当:M先生)
  ・麻酔導入後の低血圧
    →死亡率上昇、術後入院期間増加
   ・MAP 55mmHg以下5分で臓器障害のリスク
   ・AKIも増える
   ・AMIも増える
   ・30日mortalityも増える
  ・麻酔導入後低血圧を予測できないか?
   ・SpO2波形に注目
   ・波形の変化から血管収縮、拡張の関係を予測する
   ・ノッチの移動に注目
  ・実際に担当した症例で調べてみました。

2019年9月6日金曜日

9月第1週の朝勉強会

9月第1週の朝勉強会

月:MEさんよりお知らせ
 ・TAVI用ペースメーカーについて
火:麻酔科定例カンファレンス
水:関西地方会・予演会1
  ・担当:O先生、N先生
木:関西地方会・予演会2
    ・担当:K先生、Y先生
金:初期研修医勉強会「音楽と麻酔」(担当:W先生)
 ・術前後の音楽療法
   →患者のストレスを軽減させる
 ・術中の音楽
   →術者のストレスを軽減させる
 ・音楽療法の歴史
  ・紀元前2500年、音楽療法の記載
  ・20世紀初頭より音楽の生理的影響についての研究
  ・1940年代より恐怖と不安に対する音楽療法の試み
 ・術中の音楽の影響
   ・疼痛スコアの改善
   ・術後オピオイド使用量の減少
   ・患者満足度の増大
 ・ヘッドホンが良い
   →60dB未満にすること
 ・音楽療法を行うに当たって
  ・患者にジャンルを選んでもらう
  ・PACU入室後1時間を超えたところで音楽中止
  ・ヘッドフォンは入室前に装着しておく