2015年4月24日金曜日

悪性高熱症

「初期研修医勉強会」  担当:S先生

「悪性高熱症について」

・悪性高熱症とは
 ・全身麻酔による最も死亡率の高い合併症
・歴史 
 ・1962年 Denboroughらによって発表されたオーストラリアでの報告
 ・1975年 Gaisford Harrisonがダントロレンによる治療を発見
 ・1982年 ヒトでダントロレンによる治療の有効性を確認
・疫学
 ・頻度は・・・
   →完全静脈麻酔(TIVA)の普及に伴い頻度は減少
   →全身麻酔症例 20000 人に 1 人
 ・男女比3.4:1、30歳以下(とくに小児)に多い
 ・死亡率はダントロレンにより死亡率は劇的に改善
 ・しかし依然10-15%と高値
・臨床症状
 ・体温上昇(40℃以上)
 ・筋硬直
 ・横紋筋融解
 ・低酸素血症
 ・ミオグロビン尿
 ・代謝性アシドーシス
 ・高K血症
 ・不整脈など
・鑑別診断
 ・鎮痛・鎮静・筋弛緩・換気の不足
 ・感染
 ・腹腔鏡手術におけるEtCO2の増加
 ・移植反応
 ・薬物乱用
 ・アルコール離脱症候群
 ・悪性症候群
 ・セロトニン症候群
 ・甲状腺クリーゼ
 ・褐色細胞腫・・・
・病態生理
 ・悪性高熱症の本態
  →骨格筋の異常な代謝亢進状態
 ・骨格筋は全体重の40%
  →骨格筋の代謝亢進は全身の代謝に重大な影響をもたらす
・CICR(Ca-induced Ca release)機構
 ・Ca遊離速度を亢進させる因子のうち、
  CaそのものがCa放出を促進させる系(positive feedback)
 ・生理的には、急激な筋収縮を得るために、
  激しく細胞内Ca濃度を上昇させるための機構
 ・通常はCa取り込み速度>放出速度であるため、
  一旦CICR機構が発動しても、細胞内Ca濃度はすぐに低下し、
  CICR機構は停止する
 ・ある素因を持つ患者が、誘引にさらされると、
  Ca放出速度>取り込み速度となり、
  CICR機構を止める事ができず、
  細胞内Caが異常に上昇し制御できなくなる。
・誘引
 ・麻酔薬による誘発
   ・揮発性吸入麻酔薬
     →ハロタン,エンフルラン,イソフルラン,
      デスフルラン,セボフルランなど
 ・脱分極性筋弛緩薬(スキサメトニウムなど)
 ・アミノフィリン,テオフィリン,アミド型局所麻酔薬など
 ・非麻酔時の誘発
  ・運動、熱射病などの高体温
・ハロタン
  →リアノジン受容体を活性化、SERCAを阻害
  →細胞内Ca↑
・スキサメトニウム
  →Ach受容体にAchと競合して結合し、持続的脱分極をもたらす
  →CICR機構を促進、細胞内Ca↑
・患者素因
 ・骨格筋の筋小胞体のリアノジン受容体の異常
  (Ca感受性亢進、最大Ca放出速度の増大)
 ・T管上のジヒドロピリジン受容体異常
 ・その他Ca再取り込み異常など
・参考その1
 ・Duchenne型、Becker型などの筋ジストロフィー
   →ハロタンやスキサメトニウムを用いると、
    高K血症・ミオグロビン尿などの
    悪性高熱類似症状が出現することがある。
   →厳密には機序は異なるとされている。
   →先天性筋疾患をもつ患者もこれらの薬物の使用を避ける。
・以下の疾患は悪性高熱リスクではない。
  ・骨形成不全症
  ・ヌーナン症候群
  ・先天性多発性関節拘縮症
  ・ミオトニア
  ・悪性症候群
・遺伝性
 ・悪性高熱には家族性がある
 ・ヒトでは病態関連遺伝子の変異点が複数存在
   →常染色体優性遺伝する
   ・点変異が単一でない
   →素因を持っていても発症時の症状や重症度は患者毎に異なる
 ・ブタの悪性高熱はすべて1つの点変異が原因
・悪性高熱感受性の判定
 ・ハロタンまたはカフェイン(筋小胞体からのCa放出を促進)
  を用いた骨格筋生検標本の収縮検査
 ・血清CK値測定による筋膜の透過性の評価
 ・DNA解析による変異の同定(ブタの場合はこれだけで特定可能)
・治療
 ・特効薬:ダントロレン
   ・筋弛緩薬の1つ。
   ・リアノジン受容体に結合し、
    T管から筋小胞体への興奮の伝達過程を遮断
    →筋小胞体からのCa2+の遊離を抑制。
   ・悪性高熱症の類似疾患である悪性症候群の特効薬でもある
・発症を疑うポイント
 ・咬筋の痙攣によって開口困難
 ・誘因薬物の使用後、咬筋の痙攣や全身の硬直
   →その後換気が難しい・または挿管が難しい
 ・体温が上昇するのはやや遅れて発現する徴候
 ・適切な換気、十分な流量、人工呼吸器に問題が無いにもかかわらず
  EtCO2↑、SpO2↓、頻脈、頻呼吸など
 ・その他患者の皮膚の色・循環・体温・尿の色・
  四肢の状態・筋肉の緊張など
・実際の対応
  ・応急処置
    ・助けを呼ぶ
    ・ダントロレンを持って来てもらう。
    ・原因となる麻酔薬を中止し、手術も中止する
    ・純酸素で通常の2~3倍の過換気を行う
    ・太い静脈路を確保し、冷却した輸液を15ml/kg行う
    ・その他全ての方法を用いて冷却
    ・ダントロレンを投与(2.5mg/kg)、徴候が収まるまで同じ量を繰り返す
   ・電解質(特にK)をチェック
    ・ABG check。
  ・必要なら動脈圧ライン、CVライン。
    ・GI療法、メイロン投与、凝固検査、CK check、ミオグロビン測定。
  ・不整脈に対してはACLSプロトコルに従って。
  ・Ca blockerはダントロレン使用中は避ける。
  ・尿量 1ml/kg/hを確保
  ・厳密な経過観察(25%で症状が再発)
     →少なくとも24時間は継続チェックが必要。
・ダントロレンの費用対効果
  ・アメリカの5316の全てのASCでダントロレンを
   1年間36バイアル常備する総コストは646万ドル
  ・アメリカの1年間の悪性高熱患者数は47人
   そのうちダントロレンの使用によって救命できる数は
   47×(80%−10%)=32.9人
  ・ICER=薬物の使用によって1人を助けるのにかかる費用
      =646万ドル/32.9人
      =19.6万ドル/人
  ・the values of statistical life (VSL):統計的生命の価値
    →アメリカのFDA、EPAなどの規制局が用いている基準によると、
     医療統計学的に、患者1人の命を救うのにかかる費用が
     400~1000万ドルまでに治まれば費用対効果は良いとされる
  ・ダントロレン36バイアルを常備した際のICER
    =19.6万ドル/人<400万ドル/人
    →ダントロレンの費用対効果は良い!