2014年5月14日水曜日

周術期β遮断薬

麻酔科EBM勉強会  担当:K先生

「周術期βブロッカー」

・β受容体
  ・主に心筋に存在するβ1受容体
  ・平滑筋に存在するβ2受容体
  ・脂肪細胞に存在するβ3受容体
・βブロッカーについて
  ・β1選択性
    →非選択型β遮断薬は、β2受容体も阻害する
    →気管支喘息患者には禁忌となる。
  ・脂溶性or水溶性
        →脂溶性のβ遮断薬は肝代謝
       →作用時間が短い
    →水溶性のβ遮断薬は腎排泄
       →作用時間が長い。
  ・ISA(内因性β刺激作用)
    →交感神経が興奮しているときはβを抑制
    →興奮していないときはβをわずかに刺激する。
    ・ISA+は心拍出量を減少させすぎない
      →高齢者や徐脈の患者さんに適している。
    ・ISA-は心拍出量を減少させる
      →狭心症や頻脈の患者さんに適している。
      ・心筋梗塞の再発や虚血性疾患を防止
      ・心不全の予後を改善する。
・降圧薬としてのβ遮断薬
  ・臨床応用され半世紀以上経過する。
  ・高血圧治療ガイドライン(JSH2009)
     Ca拮抗薬,アンジオテンシン変換酵素阻害薬,
     アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬と並ぶ高血圧の第一選択薬
  ・心臓血管死や心血管系イベントの観点からは・・・
    ・降圧薬の種類間で差異を認めない。
    ・むしろ目標血圧までの積極的な降圧の重要性を強調
    ・メタ解析
      →降圧薬の種類に有意差なし。
      →降圧の程度と心血管イベントのオッズ比との間に
       逆相関関係が認められると報告
  ・高血圧治療ガイドライン(GL)2013改訂
    →第一選択薬からβ遮断薬を外し、
    →Ca拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬の4クラスとした
・抗不整脈薬としてのβ遮断薬
  ・術後心房細動
    ・心臓手術
      →CABG後に最も多く(30%)発症する。
      →弁置換術では30-40%、複合手術では40-50%で発症        Almassi GH et al: Ann Surg.1997;226 :501-11
    ・肺手術
      →葉切除で10-20%,全摘術では40%の症例で発症する 
  ・術後心房細動は術後2日目にもっとも多く発症
  ・その40%が再発
  ・発症すると・・・
    ・在院日数の延長
    ・脳梗塞発症率は3倍
    ・周術期死亡率も悪化
  ・β遮断薬の効果  
   ・頻脈性頻脈,上室性不整脈,
     さらにリドカイン抵抗性の心室細動に対しても有効との報告。
   ・アミオダロンとともに術後心房細動予防効果は確立。
   ・周術期心房細動発症時の治療にも使用される.
     ・ACC/AHA/ESC心房細動治療ガイドライン
       →Class Ⅰで推奨(LOE A),
     ・ACC/AHA冠動脈バイパスガイドライン
       →Class Ⅰで勧告(LOE B),
     ・ACC/AHA非心臓手術のための
      周術期心血管系評価・管理ガイドライン
       →Class Ⅰで推奨(LOE B)
・虚血性心疾患におけるβ遮断薬
  ・陰性変力作用による心収縮力抑制
  ・陰性変時作用による心拍数低下
  ・心筋酸素消費量の低下
  ・拡張時間延長による拡張機能の改善
  ・交感神経・レニン抑制による血管拡張
  ・β遮断薬,とくにカルベジロールは抗酸化作用が強い。
    → アポトーシス抑制にも関与する
  ・β遮断薬の有効性のメカニズムは複合的
    →単一機能で説明することができない
・ACC/AHAガイドライン~非心臓手術の周術期β遮断薬
  ・服用中のβ遮断薬は継続(ClassⅠ; LOE C)
  ・血管手術・高リスク手術
    →β遮断薬の投与を推奨(ClassⅡa; LOE B)
  ・新たに徐脈・低血圧に注意して使用
  ・低リスク症例に対する使用は明らかでない(ClassⅡb;LOE B)
  ・周術期に新たに開始する高用量β遮断薬の投与は有害
                                          (ClassⅢ;LOE B)